博物館や美術館を訪れると、数々の芸術作品や展示品を前にして、その歴史や背景について詳しく知りたいと思ったことはありませんか?その知識を提供し、私たちの理解を深めるのが学芸員の役割です。彼らはアートと科学、歴史と文化といったさまざまなテーマを繋げ、博物館や美術館が提供する知識の窓口となる存在です。

しかし、そのようなやりがいのある役割を果たすためには、どのようなスキルや経験が必要なのでしょうか?また、具体的にどのような手順を踏んで学芸員になることができるのでしょうか?学芸員という職業に興味がある方、または博物館や美術館が大好きで、将来的にそこで働きたいと考えている方のために、この記事では「学芸員になる方法」について詳しく解説していきます。あなたの夢を叶える一助になれば幸いです。

そもそも「学芸員」って?

ぴえん

学芸員って、たまに聞くけど、どんな職業の人のことなのぉ?

さくら

学芸員とは,博物館資料の収集,保管,展示及び調査研究その他これと関連する事業を行う「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的職員のことだよ。カッコイイネ。

 学芸員資格を持った専門職員として、博物館法で定められた博物館や美術館などで、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学についての資料を収集、保管、展示するとともに関係する調査研究を行う。
 様々な資料(実物、標本、模写、模型、文献、図表、写真、映像など)を収集し、整理・保存する。資料について専門的な調査研究を行い、解説や目録を作成して展示する。文化財の発掘・調査・研究、動植物の収集など、野外で調査研究活動を行うこともある。調査・分析を通じて発見した新事実などを学会・学術雑誌・出版物などで発表する。
 また、常設展示の他にも特別展示、講演会、講座などのテーマを企画、実施する。更に必要な資料や展示物のリストを作成し、館内にない資料や展示物を他の博物館等と交渉して借用し、場合によっては購入することもある。展示物のレイアウト、装飾を指示して会場を設営するほか特別展示に関するポスターを作製したり、インターネットによる情報提供などの広報活動を行う。展示期間中には、利用者サービスの一環として解説等を行うこともある。生涯学習への関心の高まりから、市民のニーズに合う展示の企画など、学芸員の役割は重要になっている。
 なお、博物館法上の博物館に該当しない施設では、教員・研究員や専門職員がその職務の一部として学芸員相当の職務を担当している。

出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)作成「職業情報データベース 解説系ダウンロードデータ ver.1.8」 
 職業情報提供サイト(日本版O-NET)より2020年5月8日にダウンロード 
 (https://shigoto.mhlw.go.jp/User/download)を加工して作成

学芸員についての解説と役割を以下のようにまとめます。

学芸員は、博物館や美術館において、文化財や自然科学に関する知識を持ち、専門的な調査研究や展示活動を行う重要な役割を担っています。彼らの主な業務としては、資料の収集・整理・保存、専門的な調査研究、展示企画・実施、教育普及活動、そして学術研究や広報活動があります。

  1. 資料の収集・整理・保存 学芸員は、様々な資料(実物、標本、模写、模型、文献、図表、写真、映像など)を収集し、整理・保存します。これにより、貴重な文化財や自然資料が後世に伝えられ、研究や展示の基盤が築かれます。
  2. 専門的な調査研究 学芸員は、所蔵資料について専門的な調査研究を行い、解説や目録を作成して展示します。また、文化財の発掘・調査・研究や動植物の収集など、野外での調査研究活動も行われます。
  3. 展示企画・実施 学芸員は、常設展示だけでなく、特別展示、講演会、講座などのテーマを企画・実施します。必要な資料や展示物のリストを作成し、館内にない資料や展示物を他の博物館と交渉して借用したり、購入することもあります。
  4. 教育普及活動 展示期間中、学芸員は利用者サービスの一環として解説を行ったり、生涯学習への関心の高まりを受けて、市民のニーズに合った展示企画などを行います。これにより、文化財や自然科学に対する理解が深まり、一般市民の関心が高まることを目指します。
  5. 学術研究・広報活動 学芸員は、調査・分析を通じて発見した新事実や知見を学会・学術雑誌・出版物などで発表します。これにより、学界における知識の共有や新たな研究の促進が図られます。また、広報活動として、特別展示に関するポスターの作成やインターネットを通じた情報提供などが行われます。このような広報活動を通じて、博物館や美術館の魅力や役割を広く一般市民に伝え、来館者数の増加や博物館・美術館の活性化に寄与します。

博物館法上の博物館に該当しない施設では、教員・研究員や専門職員がその職務の一部として学芸員相当の職務を担当しています。これにより、博物館法上の博物館に限らず、様々な施設で資料の収集・保存や専門的な調査研究が行われ、文化や自然科学に関する知識の普及や発展が支えられます。

学芸員は、その専門性と多岐にわたる役割を通じて、博物館や美術館の活動を支える重要な存在です。彼らが果たす資料の収集・整理・保存、専門的な調査研究、展示企画・実施、教育普及活動、そして学術研究や広報活動は、文化財や自然科学に対する理解と興味を深め、さらなる研究や発展を促進するために欠かせないものです。

楽天ブックス
¥2,750 (2023/07/05 13:00時点 | 楽天市場調べ)

学芸員になる方法とキャリアパス

Explains how to become a curator and career paths
学芸員になるための方法とキャリアパスについて解説します

ぴえん

学芸員すんごい🤩 どうしたらなれるの?

さくら

学芸員資格取得に必要な科目が履修できる大学に入学して、博物館に就職できたら学芸員になれるよ!

学芸員は、博物館や美術館において、文化財や自然科学に関する知識を持ち、専門的な調査研究や展示活動を行う重要な役割を担っています。では、学芸員になるためにはどのような方法があるのでしょうか。この記事では、学芸員になるための方法とキャリアパスについて解説します。

  1. 学芸員資格の取得 学芸員になるためには、原則として博物館法によって定められた資格が必要です。大学で博物館に関する科目の単位を取得し、学士号を持つ人に資格が与えられます。また、大学に2年以上在学し、所定の単位を修得し、3年以上学芸員補の職にあった場合や、学芸員資格認定を受ける方法もあります。
  2. 博物館等への就職 資格を取得した上で、博物館等に任用されることで学芸員になることができます。入職に際しては、公務員等として採用される方法と私立博物館などに就職する方法があります。公務員の場合、自治体の採用試験に合格する必要がありますが、最初から学芸員として採用される場合と、事務職員・技術職員から任用される場合があります。私立博物館では、学芸員の有資格者の中から研究業績を認められて採用される場合が多いです。
  3. キャリアパス 入職後のキャリアについては、主任学芸員や博物館長など学芸員分野での昇進の道があります。また、社会教育行政に携わって行政職員としての昇進の道を進む場合もあります。それぞれの自治体で学芸員がどのように位置づけられているか、という点と本人の意思によって決まります。
  4. 必要なスキル 学芸員として成功するためには、自分の専門領域に関する研究能力が必要です。また、学芸員は一般市民や学生に対して展示物や専門知識をわかりやすく説明する役割も果たしますので、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルも求められます。

さらに、企画力やチームワークが重要です。特別展示や講座の企画を行う際には、来館者の関心を引くテーマを考え出し、関連する資料や展示物を整理・選定する能力が必要です。また、展示の設営や広報活動を行う際には、他の職員や関係者と連携して作業を進めるための協調性が求められます。

最後に、学芸員は専門分野の知識を常にアップデートしておくことが大切です。新しい研究成果や技術が登場するたびに、それらを取り入れることで、より魅力的な展示や情報発信が可能となります。

学芸員になる方法としては、まず博物館法によって定められた資格を取得し、その後、博物館や美術館に就職することが一般的です。キャリアパスには、学芸員分野での昇進や行政職員としての昇進などがあります。また、研究能力、コミュニケーション能力、企画力、チームワーク、専門知識のアップデートなど、学芸員として成功するためには様々なスキルが必要です。これらのスキルを身につけ、専門分野の研究や展示活動を通じて、文化や自然科学の普及や発展に貢献することが学芸員の重要な役割です。

学芸員講座 開講大学

ぴえん

どこの大学に入学したら資格取れるの?

さくら

開講大学数は292校(2022年現在)あるから、4年制大学なら、だいたいどこでも大丈夫!珍しいもんじゃなくて、学芸員科目の単位取得者は、全国にものすごくたくさんいるよ!

学芸員資格

学芸員資格認定は、学芸員としての資格を得るための試験および審査を行います。試験認定と審査認定の2つの方法があります。

  1. 試験認定
    • 学士の学位を有する者
    • 大学に2年以上在学して62単位以上を修得し、2年以上学芸員補の職にあった者
    • 教育職員免許法による普通免許状を有し、2年以上教育職員の職にあった者
    • 4年以上学芸員補の職にあった者
    • 文部科学大臣が同等以上の資格を有すると認めた者
  2. 審査認定
    • 修士、博士の学位または専門職学位を有し、2年以上学芸員補の職にあった者
    • 博物館に関する科目で2年以上教授、准教授、助教または講師の職にあり、2年以上学芸員補の職にあった者
    • 都道府県教育委員会推薦で以下のいずれかに該当する者
      • 学士の学位を有し、4年以上学芸員補の職にあった者
      • 大学に2年以上在学し、62単位以上を修得し、6年以上学芸員補の職にあった者
      • 大学入学資格を有し、8年以上学芸員補の職にあった者
      • 11年以上学芸員補の職にあった者
    • 文部科学大臣が同等以上の資格を有すると認めた者

学芸員資格認定試験の出願期間は毎年7月中旬から8月下旬です。試験認定は12月初旬に実施され、審査認定は翌年1月に行われます。

楽天ブックス
¥1,100 (2023/07/05 13:02時点 | 楽天市場調べ)

就職できないと学芸員じゃない?

Need to actually be appointed at a museum, etc.
実際に博物館等で任用される必要がある

ぴえん

学芸員になる単位を取得しただけでは、ダメってこと?

さくら

そうじゃっ、実際に博物館等で任用される必要があるよ。

そもそも、現職者の定年等の欠員補充がない限り募集は滅多にないよ!募集が出ても、複数箇所の試験日が重なる奇跡を除いて、採用試験は難関で倍率が20〜50倍なんて良くある話よっ!

学芸員になるための秘訣とは!?

How to pass the civil service employment exam as a curator?
学芸員として公務員の採用試験に合格するためは?

ぴえん

レア募集にみんな群がるのね・・・そんな難しいなんて知らなかった・・・

さくら

諦めるのはまだ早いー!人文系と言われる、歴史・考古系についての、とっておきの秘訣を教えるよ!

学芸員として公務員の採用試験に合格するためには、以下の秘訣が役立ちます。

  1. 基礎知識の習得: 博物館法や文化財保護法など、博物館業務に関連する法令や規定について理解しておくことが重要です。また、一般的な公務員試験と同様に、国語、英語、数学、現代社会などの基本的な科目についても勉強しておく必要があります。
  2. 専門知識の深化: 自分の専門分野に関する知識を深めることが大切です。試験によっては、専門知識に関する質問が出題されることがあるため、専門分野に関する最新の研究や情報を把握しておくと役立ちます。
  3. 試験対策の徹底: 過去問題を解いて試験の傾向や出題範囲を把握し、効率的に学習を進めることが重要です。また、模擬試験を受けることで、試験に慣れるとともに、自分の弱点を見つけて克服することができます。
  4. 面接対策: 面接では、学芸員としての適性や意欲、コミュニケーション能力が問われることがあります。面接での自己紹介や志望動機、博物館業務に関する質問に対する回答を準備し、練習しておくことが大切です。
  5. 継続的な学習と情報収集: 学芸員としての知識やスキルを継続的に向上させることが、試験対策にも役立ちます。専門書や雑誌、ウェブサイトなどを活用して、常に最新の情報や知識を得るように心掛けましょう。
  6. 志望動機の明確化: 学芸員として働きたい理由や、どのような分野で貢献したいかを明確にしておくことが重要です。自分の志望動機を整理し、面接や試験で自信を持って伝えられるように準備しておきましょう。
  7. タイムマネジメントの徹底: 試験勉強を効率的に進めるためには、適切なタイムマネジメントが欠かせません。スケジュールを立てて計画的に学習し、休憩やリラックスの時間も確保することで、長期間にわたる試験対策を継続できます。
  8. メンタルヘルスのケア: 試験勉強や就職活動はストレスがたまることがあります。適度な休憩やリラックス、運動や趣味を通じて心身のバランスを保ち、メンタルヘルスのケアを行いましょう。
  9. 自己分析と改善: 定期的に自分の学習状況や試験対策の進捗を振り返り、改善点を見つけて適切な対策を立てることが大切です。自己分析を通じて、自分の強みや弱みを把握し、効果的な試験対策を進めることができます。

 これらの秘訣を参考にしながら、学芸員として公務員の採用試験に合格するための努力を続けてください。根気強く取り組むことが、最終的に合格へとつながる鍵となります。

学術的な経歴を積むために、修士号や博士号を取得する。

 自身の専門性を高めることで、採用試験の書類審査等で有利な立場に立つことができます。試験にあたっては、研究業績の提出が求められることが多く、自己の研究領域に関する論文の査読誌への掲載3本以上は必須です。考古学系では、このほかに埋蔵文化財発掘調査報告書の執筆歴も必要です。また近年では、受験者の修士号取得者は一般的ですが、受験資格要件に年齢制限を設ける機関が多く、修士号取得後およそ10年の、35歳前後までが限界です。

 これから大学に入学して学芸員を本当に目指したい場合は、その大学がなりたい分野の勉強ができる環境なのか、どんな先生がいて、どんな研究が得意なのかよく調べて戦略を早期に立てることが重要です。

現場での経験を積む。

 「年齢的に現職者の大量退職が数年後に控えている!」や、「早期に採用して育成したい!」という稀有な機関を除いて、4年制大学卒業後の新卒で採用されることはホント滅多にないです。多くが即戦力を求めています。

 ネットワークの構築は特にも重要で、博物館や文化施設でのインターンシップやボランティア活動を通じて、現場の知識や経験を積むことが有益です。また、同じ目標を持つ人たちや、すでに学芸員として働いている人々と交流することで、情報やアドバイスを得られるだけでなく、将来的な就職活動にも役立つネットワークを築くことができます。

 自治体等では「会計年度任用職員」や「嘱託職員」「非常勤職員」といった非正規雇用の学芸員の補佐的募集を行っているところが多いです。まずは、そのような募集を見つけて、実際現場で働いてみるのも職歴になるので、重要です。勤務形態が、平日週4日の場合が多いと思うので、大学院生とかの兼務も場所によっては可能です。そういうところで働いてみると学芸員さんからナマの話を聞けますし、いつどこで募集があるとかの情報収集が可能ですよね。このブログでは、求人情報を掲載しているので、そちらも定期的にチェックしてみてください!

【最新版】考古系求人情報:完全まとめ
【人文系:求人・採用・公募関連情報】国・各種行政法人・地方公共団体の埋蔵文化財専門職員、博物館施設等の学芸員、文化財や学芸業務に係る会計年度任用職員、埋蔵文化財発掘調査の発掘作業員などの求人情報をまとめました。ぜひ、応募のご参考にして…
Learn more