香川県は小さな県土ながら、縄文時代から古墳時代、そして飛鳥・奈良時代に至るまで重要な遺跡や史跡が数多く残されています。特に「サヌカイト」と呼ばれる石器の材料となる石の産地としても知られ、古代から人々の暮らしが息づいてきた地域です。今回は考古学的な観点から特に重要な香川県の史跡をご紹介します。歴史ファンはもちろん、美しい景観と合わせて楽しめる史跡も多いので、香川県観光の際はぜひ立ち寄ってみてください。
讃岐国府跡 – 古代讃岐の政治中心地

讃岐国府跡は、古代の香川県庁ともいえる重要な遺跡です。坂出市府中町に位置し、長い間その正確な場所は特定されていませんでしたが、平成21(2009)年度から平成29(2017)年度にかけて実施された「讃岐国府跡探索事業」によって中枢施設の一つである一辺約80mの区画施設とそれらに囲まれた大型建物群が確認されました。
国府は奈良・平安時代の地方行政機関であり、讃岐国(現在の香川県)を治めていた中心地です。発掘調査では大型掘立柱建物跡や施設を区画する溝跡などが見つかっており、古代の讃岐地方の政治・文化の中心地としての様子が徐々に明らかになってきています。
讃岐国府跡は令和2年3月に国の史跡に指定され、現在も調査が続けられています。JR讃岐府中駅から西へ約900mという好アクセスなので、香川県埋蔵文化財センターと合わせて訪れることをおすすめします。
紫雲出山遺跡 – 2000年前の高台から瀬戸内海を見守った村
三豊市詫間町に位置する紫雲出山(しうでやま)遺跡は、標高352mの山頂に形成された約2000年前(弥生時代中期〜後期)の高地性集落遺跡です。2023年に国の史跡に指定され、香川県内では23件目の国史跡となりました。
この遺跡は内海航路を監視し掌握する重要な軍事的、防御的性格を帯びていました。竪穴式住居、掘立式建物跡などとともに、321本もの石鏃(石の矢じり)をはじめとする多数の石製武器、鉄器工具、分銅形土器が検出されています。また、高さ5mほどと推定される柱の跡も見つかっており、高台から海上の船の行き来を見守っていたと考えられています。
紫雲出山遺跡が代表する「高地性集落」という学術用語はこの遺跡の調査から定着したもので、弥生時代の政治的・社会的構造を知る上で非常に重要な遺跡です。
桜や紫陽花の名所としても知られる紫雲出山からは、瀬戸内海の絶景を楽しむことができます。山頂には「紫雲出山遺跡館」があり、9:00〜17:00(季節により変動あり)で開館しています。
有岡古墳群 – 歴代首長の墓が語る古墳時代の讃岐
善通寺市に位置する有岡古墳群は、400基を超える古墳の存在が確認されており、讃岐地方を代表する古墳群です。中でも野田院古墳、鶴ヶ峰4号墳、丸山1号墳、磨臼山古墳、王墓山古墳、宮が尾古墳は、3世紀後半から7世紀初頭にかけて営まれた歴代の首長墓と考えられています。
特に注目すべきは野田院古墳です。大麻山の頂上付近のテラス状平坦部(標高405m)という非常に高い場所に築かれた、全長55mの前方後円墳で、後円部は安山岩の積石で構築されています。卑弥呼時代の箸墓と同時期(3世紀後半)とされる重要な古墳です。
また、王墓山古墳は石屋形を持つ横穴式石室を主体部に持ち、全国で初めてという金銅製冠帽や銀象嵌された刀剣・金銅製馬具などが出土しています。
宮が尾古墳は7世紀初頭に築かれた終末期の装飾古墳で、横穴式石室の中には人物や馬の装飾が施されています。

屋島城 – 瀬戸内海を守った古代山城
高松市の象徴でもある屋島には、約1350年前の古代山城「屋嶋城(やしまのき)」が存在します。飛鳥時代に九州や瀬戸内海沿岸の守りを固めるためにつくられた山城で、平成14年に城門遺構が発見されたことで、長らく伝説とされていた城の存在が証明されました。
最長7mという城壁を誇る国内最大級規模の山城で、自然の地形を巧みに利用して築かれています。
旧練兵場遺跡 – 弥生時代の巨大集落
善通寺市仙遊町を中心とした約45万平方メートルにもおよぶ大遺跡である旧練兵場遺跡は、旧陸軍第11師団の練兵場があったことからその名が付けられました。
発掘調査では竪穴住居約60棟、掘立柱建物15棟など多数の遺構が見つかりました。奈良時代の道路遺構も発見されており、善通寺の西門付近を抜けて南海道に合流した可能性が指摘されています。
結論:香川県の史跡を巡る旅のすすめ

香川県には讃岐うどんや瀬戸内の美しい景観だけでなく、縄文時代から古墳時代、奈良・平安時代に至るまでの重要な史跡が数多く残されています。
また、各埋蔵文化財センターでは出土品の展示だけでなく、考古学講座や体験講座も定期的に開催されているので、より深く香川の歴史を学ぶこともできます。
紫雲出山遺跡からの瀬戸内海の眺望や、屋島城からの高松平野の景色など、古代の人々が見ていた景観を今に伝える場所も多くあります。