この記事では、山口県防府市における重要な公共開発プロジェクトについて、具体的には、山口県立総合医療センターの移転計画と佐波川右岸広域防災広場整備事業について詳しく探ります。これらのプロジェクトは、地域の安全と福祉、そして経済の活性化を目指しており、その影響は市民生活のさまざまな面で長期にわたって感じられることでしょう。さらに、周辺の考古学的遺跡とその重要性についても考察します。これらの遺跡は、地域の文化的遺産を保護し、歴史的な文脈を理解するための重要なリソースとなります。これらすべての要素を合わせることで、防府市の持続可能な発展のための包括的な視点を提供します。

山口県立総合医療センターの移転計画

Yamaguchi Prefectural General Medical Center will be relocated to a site adjacent to the wide-area disaster prevention plaza that is being developed as part of the Saba River right bank wide-area disaster prevention plaza development project.
山口県立総合医療センターの移転先は佐波川右岸広域防災広場整備事業として整備が進む広域防災広場に隣接地

山口県立総合医療センターは、県内唯一の第一種感染症指定医療機関であり、老朽化のため全面的な建て替えが決定されています。移転候補地として選ばれているのは、国や防府市が佐波川右岸広域防災広場整備事業として整備を進めている広域防災広場に隣接する場所です。

移転の背景と新たな場所

山口県立総合医療センターは、老朽化のために全面的な建て替えが必要とされています。この病院は、山口県内で唯一の第一種感染症指定医療機関として、地域医療において極めて重要な役割を果たしています。新たな医療センターの候補地としては、防府市が整備を進めている広域防災広場に隣接する場所が選ばれています。これにより、医療機能と防災機能が一体化され、地域社会にとってより強固な防災体制が整備されることになります。

施設と医療機能の強化

Base for local medical care and disasters
地域医療や災害時の拠点

新病院の敷地面積は約11万5000平方メートルとなり、医療施設だけでなく、職員寮や駐車場なども整備されます。さらに、移転に伴い、新たながん治療センターや精神病床の新設、そして新たな感染症に備える病床の確保など、医療機能の強化が図られます。これにより、地域医療における対応力と専門性が一段と向上することが期待されます。

計画の進行状況

移転計画は、基本構想の素案がすでに了承され、今後は県議会での報告やパブリックコメントを経て、基本構想が策定される予定です。これらのプロセスを通じて、地域の利害関係者や市民からの意見を反映し、適切な移転計画の策定を目指しています。

埋蔵文化財の有無

Exploratory survey of the site of the Saba River right bank wide-area disaster prevention plaza development project
佐波川右岸広域防災広場整備事業地内の試掘調査 出典:佐波川右岸広域防災広場整備事業だより(第6号/令和5年3月7日)

移転候補地は玉祖神社の北側で周知の埋蔵文化財包蔵地として知られています。したがって、計画の一部として、埋蔵文化財の取り扱いが必要です。先行する佐波川右岸広域防災広場整備事業地内では既に考古学的な試掘調査が進行しています。これは、医療センターの建設に先立ち、地下の遺跡や遺物を確認し、適切に保存または記録するためのものです。このような調査により、地域の歴史や考古学的遺跡への配慮を維持しつつ、新たな医療センターの建設が進行します。

予定される完成時期とその影響

一方、新たな医療センターの完成時期は、このような考古学的調査やその後の建設工程により影響を受けることが予想されます。現在のところ、計画されている完成時期や新病院のオープン時期は明らかになっていませんが、移転と新病院の建設は、地域の医療環境に大きな影響を与えるため、引き続きその進行状況に注目が集まっています。


山口県立総合医療センターの移転計画に関する現在の情報です。このプロジェクトは、地域の医療ニーズと防災対策の要求、そして文化遺産の保全という、多くの異なる要素をバランス良く配慮しながら進行する必要があります。そのため、計画の詳細や進行状況については、今後も継続的な更新と確認が求められます。

佐波川右岸広域防災広場整備事業

Saba River right bank wide-area disaster prevention plaza development project
佐波川右岸広域防災広場整備事業 出典:佐波川右岸広域防災広場整備事業だより(第6号/令和5年3月7日)

佐波川右岸広域防災広場整備事業は、近年全国で頻発し、激化している自然災害に対して市民の生命と財産を守ることを目指した計画です。より安全で安心な都市を形成するために、災害時に多機能性を発揮する新たな防災拠点の整備がその主要な目的となっています。

この事業は主に以下の4つの構想を基に進行されています。

1.広域輸送基地としての整備:ここでは、大規模な物資の搬入および搬出を可能にするために、7ヘクタール以上の敷地の確保が目指されています。これにより、災害発生時に迅速かつ大量の物資輸送を実現することが可能となります。

2.道路との一体的な利用:この構想は、山口県が進行中の県道大内右田線から県道中ノ関港線への約1.5kmのアクセス道路の整備との整合性を保つことを目指しています。この一体化により、災害時の避難や物資輸送がより円滑に行われることが期待されます。

3.災害時の活動を想定した整備:時間ごとの災害時の利用形態を予測し、それに応じて高い流動性を持つエリアを展開することを目指しています。これは、災害時の状況に迅速に対応するための重要な計画です。

4.日常での利用を想定した整備:防災広場が地域に根ざした存在となることを目指し、周辺環境との調和や憩いの場の形成が考慮されています。これにより、災害時だけでなく日常生活においても広場が有効に利用されることが期待されます。

Saba River right bank wide-area disaster prevention plaza development project underway
佐波川右岸広域防災広場整備事業が進行中

事業の進行として、防災広場予定地内に土地を所有している人々を対象に、用地契約に関する説明会や境界確認が実施されています。また、防災広場整備事業に関する業務は各種の委託業者によって開始されており、各種調査、測量、設計等が進行中です。特に、土地や建物の調査・用地測量は山口県公共嘱託登記土地家屋調査士協会に、地形の測量や防災広場設計に関する測量は株式会社田中技研コンサルタントに、物件調査は(株)セトウチに、そして防災広場、水路、生活道路の調査設計や地質調査は中電技術コンサルタント株式会社にそれぞれ委託されています。

このように佐波川右岸広域防災広場整備事業は、多面的かつ計画的に進められており、地域の安全を確保するための重要なステップとなっています。

計画予定地周辺の遺跡

On the south side are the ruins of Tamatsuki and the ruins of the precincts of Tamatsuki Shrine, and on the hillside to the west is the Mukoyama tumulus cluster, a cluster of tumuli from the Kofun period.
計画地周辺の遺跡 出典:(公財)山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センタ− 2017 『山口県埋蔵文化財センター調査報告98:下津令遺跡4』(公財)山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センタ−

防府市の佐波川右岸広域防災広場整備事業の計画予定地周辺は、いくつかの「周知の埋蔵文化財包蔵地」(遺跡)が所在します。南側には玉祖遺跡、玉祖神社境内遺跡が、西側の丘陵には古墳時代の群集墳である向山古墳群が所在します。向山一帯にわたり多数の古墳があり、中でも向山三号墳は直径約17m、高さ3.5mの円墳で、主体部は前室をもつ九州系の横穴式石室を有するとされています。

玉祖神社

山口県防府市大崎に位置する玉祖神社は、古くから地元の人々に深く尊崇されてきた神社です。ここは式内社であり、周防国一宮としても知られています。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されています。また、山口県内には他にも同名の神社が三つあり、大阪府八尾市にも存在しますが、これらはすべて玉祖神社から勧請を受けたもので、この防府市の玉祖神社が総本社とされています。

その創立の背後には、勾玉や管玉を作る集団、すなわち玉造部が、祖神である玉祖命を祀るために設立したとされています。しかし、その事実を裏付ける具体的な物証は存在しません。歴史的な史料としては、『日本書紀』によれば、景行天皇が熊襲征伐のために西へと進軍する途中で、この地の神である夏磯媛を長とする一族が神器を捧げ、恭順を示したとされています。この時、天皇は玉祖神社で戦勝を祈願したと記されています。

社伝によれば、祭神である玉祖命がこの地で亡くなったため、社殿を建てて祀ったことが玉祖神社の始まりとされています。その証として、周辺には玉祖命の墳墓とされる「玉の石屋」が今も残されています。平安時代には周防国一宮として広く崇敬を受け、中世以降も歴代の領主から尊崇されました。明治4年には近代社格制度において国幣小社に列格し、大正4年には国幣中社に昇格したとの記録も残されています。

さらに、東大寺再建のための用材調達を目的に佐波川流域を訪れていた俊乗坊重源は、その再建の感謝として、建久6年(1195年)に玉祖神社に社殿と10町の免田を寄進しました。その証拠として、重源が加判した「周防国一宮造替神殿宝物等目録」が現在も玉祖神社にて保存されており、これは国の重要文化財に指定されています。

参考文献
(公財)山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センタ− 2017 『山口県埋蔵文化財センター調査報告98:下津令遺跡4』(公財)山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センタ−
防府市教育委員会 2015 『防府市内遺跡発掘調査報告書平成25年度』防府市教育委員会

終わりに

The future of the relocation plan of the Yamaguchi Prefectural General Medical Center
山口県立総合医療センターの移転計画の行方

本記事では、山口県防府市における重要な公共事業として、山口県立総合医療センターの移転計画および佐波川右岸広域防災広場整備事業について詳細に検討しました。それぞれの計画は、地域の福祉と安全向上に貢献する重要な役割を果たします。

新病院の移転と再開発は、先進的な医療機能と設備の導入、救急医療の強化、そして地域医療の充実につながります。さらに、病院の再開発によっては、併設する介護老人保健施設や多目的広場の整備により、地域コミュニティの活性化と地域医療の連携強化に寄与します。

一方、佐波川右岸広域防災広場整備事業は、防府市の防災力を大幅に向上させるもので、これにより、災害時に市民の安全確保と迅速な復旧活動が可能となります。また、日常時には公園として市民の憩いの場として利用されることで、市民生活の質向上にも寄与します。

さらに、計画予定地周辺に存在する玉祖遺跡や向山古墳群などの考古学的遺跡についても触れました。これらの遺跡の保存と研究は、地域の歴史と文化を次世代に伝える重要な役割を果たすため、記録保存か現地保存か選択し各事業の進行と並行して適切に管理されるべきです。

これらの公共事業は、地域の発展と文化的遺産の保全を両立させるという点で、地域社会にとって重要な取り組みと言えるでしょう。その遂行は、防府市の未来に対する持続可能な投資となり、その効果は市民の生活の各面において長期にわたり感じられることでしょう。